畳の構造

まずは畳の構造のご説明です。
畳は大まかに3つの部材にて構成されています。
1. 畳床(たたみどこ)
2. 畳表(たたみおもて)
3. 畳縁(たたみべり)
表替え
現在お使いの畳の畳表(ゴザ)と畳縁を新しい物と交換します。
畳床の部分はお客様宅の既存の物を使用します。
一般的に『畳替え』と言われている作業の代表的なものです。価格はこちらからご確認ください。
新畳入替え
現在お使いの畳を廃棄して、まるごと新しい畳に交換します。
価格はこちらからご確認ください。
裏返し
現在ご使用中の畳の畳表(い草)を一度畳床から剥がし、きれいな裏面を表側にして再利用する「裏返し」という畳替え工事がございます。 畳縁につきましては、新品のものを使用いたします。
この作業は、前回の畳替え(新畳入替え・表替え)からおおよそ3~5年以内であれば、施工可能な場合が多くございます。
なお、5年以上経過している場合でも裏返しが不可能というわけではございませんが、裏面に日焼けが回ってしまっていることが多く、仕上がりがあまり美しくならない可能性がございます。
また、表面からは確認できなかった「シミ」や「傷」が裏面に現れてしまう場合もございます。
さらに、畳の厚みが30mm以下の「薄畳」の場合は、畳表の再利用が難しいため、裏返しの施工は承っておりません。
価格はこちらからご確認ください。
