当店では熊本県産畳表を中心にお取扱いしております!

価格の離れている熊本県産畳表を並べて撮ってみました

上:上級品(10,000円) 経糸=綿+綿二本芯
下:極上品(32,000円) 経糸=麻+麻二本芯

畳表の糸とい草の違いについて

畳表の上側から見える糸は、経糸(たていと)と呼ばれる、畳表を織るための糸です。
畳表は、平行に張られた経糸の列に対して、い草を交互に交差させながら挟み込むように織っていきます。

画像では少々見えづらいかもしれませんが、実物をご覧いただくと、

極上品は1箇所から太い茶色の麻糸が2本
上級品は細い白い綿糸が2本

出ているのがお分かりいただけるかと思います。
実際に触っていただくと、厚みの違いがはっきりと感じられるはずです。

また、極上品には長いい草が使われており、白や茶色のい草がとても少ないです(全く入らない訳ではありません)。
これは、い草の選別がより厳しく行われているためです。
一方、上級品はい草が短いため、端の部分に根元の白い部分が見えることがあります。
また、白や茶色のい草が多少混入しております。

さらに、畳表の目の細かさにも違いがあります。
目が細かい=より多くのい草が詰まっているということになり、見た目の美しさや耐久性にも関わってきます。

価格表

種類 価格
普及品 ★6,000円
 
産地:中国
経糸:綿一本芯
 
最もリーズナブルな畳表です。アパートや賃貸物件のオーナー様にお勧めです。
中級品 ★8,000円
 
産地:中国
経糸:綿+綿二本芯
 
6,000円の物より綺麗ない草で、経糸が二本芯になるので厚みが増します。
料金も国産と比べてリーズナブルなので、こまめに畳替えをして常に綺麗にしておきたい方にお勧めです。
上級品 ★10,000円
 
産地:熊本県八代地方
経糸:綿+綿二本芯
 
中国産畳表と比較すると、熊本県産畳表に使われているい草の方がしなやかで粘りがあります。
い草の皮も中国産に比べると剥けにくいと言われてます。
(全く剥けないわけではありません)
安心の国産畳表でお気軽に畳替えしたい方にお勧めです。
高級品 ★12,000円
 
産地:熊本県八代地方
経糸:綿+麻二本芯
 
経糸が綿+麻の二本芯になる高級品。
麻糸が入ることでより多くのい草を打ち込むことが可能となり、厚みがぐっと増します。
このクラスになるとかなりしっかりとした畳表になりますので、居間・寝室はもちろん、客間にも充分対応出来ます。
特上品 ★14,000円
 
産地:熊本県八代地方
経糸:綿+麻二本芯
 
くまもとJAブランド畳表「ひのさやか」という商品になります。
上記高級品をさらにグレードアップ。
くまもとJAの検品をクリアした商品ですので、い草の選別がより厳しくなり量も増えています。
ちょっと贅沢にブランド畳表で畳替えをしたい方にお勧めです。
劣化が進んでいる畳床、30mm以下の薄い畳床では使用出来ない場合がございます。
特級品 ★17,000円
 
産地:熊本県八代地方
経糸:綿+麻二本芯 
 
くまもとJAブランド畳表「ひのさくら」という商品になります。
こちらの畳表は目が詰まっていて、赤い草や白い草の混入が少なくなるので、見た目が大変綺麗です。
高級畳表で美しい和室を演出したい方にお勧めです。
劣化が進んでいる畳床、30mm以下の薄い畳床では使用出来ない場合がございます。
特選品 ★25,000円
 
産地:熊本県八代地方
経糸:綿+麻二本芯
 
くまもとJAブランド畳表の最高位、「ひのさらさ」という商品で、経糸が綿+麻二本芯仕様では最高級品となります。
このクラスの高級畳表になると使っている方はそうそういらっしゃらないので、どのお宅にも負けない上等な畳表で畳替えをしたい方にお勧めです。
劣化が進んでいる畳床、30mm以下の薄い畳床では使用出来ない場合がございます。
極上品 ★32,000円
※現在、お取扱いを中止しております
 
産地:熊本県八代地方
経糸:麻+麻二本芯
 
くまもとJAブランド畳表の最高位、「ひのさらさ」という商品です。
上記特選品は経糸が綿+麻二本芯なのに対して、こちらの商品は麻+麻の二本芯仕様でい草の質・量・厚み全てが最高クラスのまさに『極上品』となります。
現在市場に流通している国産畳表の中で最高級の物で畳替えをしたい方にお勧めです。
劣化が進んでいる畳床、30mm以下の薄い畳床では使用出来ない場合がございます。
人工畳表

★14,000円~
 
ダイケン健やかおもて
など      
 
こちらは原材料に和紙・樹脂・ポリプロピレンなどを使って人工的に作られた畳表となります。


天然い草畳表と比較した場合のメリット
・丈夫で耐久性はい草畳表の約3倍
・日焼けの変色がほとんどない
・カビの発生する心配がない
・水拭きが気兼ねなく出来る
・カラーバリエーションが豊富

デメリット
・天然い草畳表特有の匂いがない
・触り心地がい草畳表より劣る
・日焼けによる変色が少ないため、時間の経過とともに薄汚れが目立ちやすくなる
・藁を使った畳床では表面の凹凸が目立ってしまう
 
以下のような環境のお客様には、特におすすめしております
・ペットのいらっしゃるお宅
・アレルギーの方がいらっしゃるお宅
・カビや結露が発生しやすいお部屋
・換気通風が出来ないお部屋


  • 価格は全て税別となります。
  • 商品によっては、一時的に欠品となる場合がございます。
    その際は、代替品にて対応させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。
  • 価格や仕様は予告なく変更する場合がございます。
    (昨今は価格の変動が激しいので、最新の価格をご確認ください)
  • 上記は関東間1畳の仕上がりの価格です。
    関西間(京間)の価格はお問い合わせください。
  • 半畳は1畳価格の70%となります。
  • 柱などの出っ張りによるL字切り欠きやコの字切り欠きがある場合は別途加工手数料を頂戴します。
  • 仕上がりの厚さが20mm以下の薄畳は表替え出来ない場合がございます。
畳表見本